基礎知識集

AGVの基礎知識

AGVの走行を支えるRFIDとは?位置情報と制御の仕組みを解説!

RFID イメージ

近年、工場の自動化において欠かせないAGV(無人搬送車)。その走行を支える重要な技術の一つが、RFID(Radio Frequency Identification)です。

本記事では、AGVの走行におけるRFIDの役割、位置情報の取得と走行制御の仕組みについて解説します。

 AGV走行におけるRFIDの役割

AGVは、工場内の決められたルートを走行し、物品を搬送します。その際、正確な位置情報を把握し、適切な走行制御を行う必要があります。

そこで広く採用されているのが、RFIDを用いたマークプレート方式です。RFIDは、電波を用いてICタグの情報を非接触で読み取る技術で、AGVの位置情報を正確に把握し、走行制御を行うために使用されます。

RFIDの種類と特徴

RFIDには、主に以下の2つのタイプがあります。

  • アクティブタイプ: 電池を内蔵し、自ら電波を発信するタイプ
  • パッシブタイプ: 電池を持たず、リーダーからの電波で動作するタイプ

AGVには、近距離で使用される小型のパッシブタイプが広く採用されています。特に、13.56MHz帯を使用したRFIDは、国際規格ISO/IEC 18000-3(ISO/IEC 15693)に準拠しており、海外でも安心して利用できます。

RFIDによる位置情報取得と走行制御の仕組み

AGVには、RFIDタグの情報を読み取るリーダーが搭載されています。走行中、AGVはルート上に設置されたRFIDタグの情報を読み取り、そのデータを管理制御盤に無線で送信します。

管理制御盤では、受信したデータをAGVの絶対値データとして処理し、AGVの走行場所と走行制御をリアルタイムで管理します。

RFIDタグには、通常、数値がアドレスとして書き込まれており、この数値が絶対値としてプログラム上で処理されます。

例えば、以下のように絶対値と走行制御の指示を紐付けることで、AGVはスムーズな走行を実現します。

  • 絶対値001: 減速開始
  • 絶対値002: 左分岐開始
  • 絶対値003: 左分岐終了、通常速度に戻す

AGVの走行ルートには、意味を持つRFIDタグが順番に設置されており、AGVはこれらのタグを順番に読み取ることで、正確な位置情報を把握し、ルートを走行します。

万が一、RFIDタグの読み飛ばしが発生した場合は、AGVは走行異常と判断して停止し、安全性を確保します。

RFIDを用いたAGV制御のメリット

RFIDを用いたAGV制御は、以下のようなメリットがあります。

  • 高精度な位置情報: RFIDは、電波を用いて非接触で情報を読み取るため、高い精度で位置情報を取得できます。
  • リアルタイム制御: 読み取った情報はリアルタイムで管理制御盤に送信され、迅速な走行制御が可能です。
  • 国際標準規格: 13.56MHz帯のRFIDは国際標準規格に準拠しており、海外でも安心して利用できます。
  • 高い安全性: RFIDタグの読み飛ばしを検知し、AGVを停止させることで、安全性を確保します。

お気軽にご相談ください

東亜エレクトロニクス株式会社が運営する生産システム設計.comをご覧いただき、誠にありがとうございます。
FAシステムサービスに関して下記のような場合はお気軽にお電話ください。
  • 本ホームページ内だけでは分からない内容を確認したい
  • メールでは伝えにくいので、電話で技術相談をしたい
  • 急ぎの内容のため、電話で回答が欲しい