システム開発者の旬なつぶやき

2025.07.02
制御盤

制御盤の地震対策で重要なポイントとは?

近年高まる地震リスクと製造現場の課題

日本列島は、南海トラフ地震をはじめとする大規模地震のリスクが常に指摘されており、製造業の現場でも地震対策の重要性が年々高まっています。特にFAシステムや制御盤を扱う現場では、設備の転倒や損傷が生産停止や重大な事故につながるため、現場レベルでの具体的な備えが求められています。

制御盤の転倒リスクとその要因

制御盤や分電盤は、作業台上での製作やメンテナンス時、扉の開閉や内部作業によって重心が移動しやすく、不安定な状態になることがあります。特に中板が未装着の状態や、扉が重い場合は、わずかな揺れでも転倒リスクが高まります。地震のような予測不能な揺れが発生した際、十分な転倒防止策がなければ、作業者の安全や設備の保全が脅かされることになります。

転倒防止の基本アプローチ

制御盤の地震対策として、一般的に以下のようなアプローチが推奨されています。

  • 扉スタンドによる固定
    扉の重量で盤が不安定になることを防ぐため、専用のスタンドや治具で扉をしっかりと固定します。これにより、作業中や地震発生時の急な重心移動を抑制できます。
  • ウェイト(重り)の活用
    盤の底部や安定が必要な箇所に適切なウェイトを設置し、全体の重心を下げることで、転倒しにくい状態を作ります。持ち運びや設置の利便性を考慮し、円柱型や取っ手付きの重りがよく使われます。
  • 自立盤への治具取り付け
    自立型の制御盤には、専用の転倒防止治具を追加装着することで、揺れに対する耐性を高めます。

現場での実践と効果検証

実際の現場では、上記のような転倒防止策を講じることで、成人2名による強い揺れでも盤が安定し、倒れそうな気配が感じられないという事例も報告されています。地震発生時の実証データは限られるものの、物理的な重心安定化は、現場の安全確保に大きく寄与します。

いま見直したい「安全対策」の優先順位

地震はいつ起こるか分かりません。だからこそ、日常の業務の中で「もしも」に備える転倒防止策の見直しが不可欠です。

  • 作業手順や設備レイアウトの再確認
  • 転倒防止治具やウェイトの定期的な点検
  • 新たな地震対策製品や技術の導入検討

こうした取り組みが、従業員の命と企業の資産を守る最前線となります。

まとめ

制御盤やFAシステムの現場における地震対策は、設備の安定化が最優先事項です。扉スタンドやウェイト、治具の活用など、物理的な対策を組み合わせることで、現場の安全性を大きく向上させることができます。今一度、自社の対策を見直し、最適な安全対策を講じていきましょう。

お気軽にご相談ください

東亜エレクトロニクス株式会社が運営する生産システム設計.comをご覧いただき、誠にありがとうございます。
FAシステムサービスに関して下記のような場合はお気軽にお電話ください。
  • 本ホームページ内だけでは分からない内容を確認したい
  • メールでは伝えにくいので、電話で技術相談をしたい
  • 急ぎの内容のため、電話で回答が欲しい